終活とは?

みなさんこんにちは!かんべです(`・ω・´)ゞ
今日から10月で、早く感じ本日は、雨☔が降っており寒い日に感じますね(*’ω’*)

今日は、お家でゆっくりします(*´Д`)

さてさて今回は、終活 についてのお話

「終活(しゅうかつ)」とは、人生の最期に向けて自分自身の希望や準備を行う活動を指す言葉です。
「就職活動=就活」に似せて作られた新しい言葉で、2000年代後半ごろから一般に広まりました。

終活の主な内容

  • 医療・介護の希望整理
    延命治療を望むかどうか、介護を受ける場所の希望などを事前に伝えておく。
  • 葬儀やお墓の準備
    家族葬や直葬など形式の希望、墓地や納骨方法(樹木葬・散骨など)を決めておく。
  • 財産・相続の整理
    遺言書やエンディングノートの作成、財産目録や保険・年金の整理。
  • 身の回りの整理(生前整理)
    不要な物品を減らして家族の負担を軽くする。
  • 心の整理
    感謝を伝えたい人に手紙を書く、家族にメッセージを残す。

終活をするメリット

  • 家族の負担を減らせる
  • 自分の希望を叶えやすい
  • 「最期」に対する不安が和らぐ
  • 今をより前向きに生きるきっかけになる

👉 簡単にいうと「人生の終わりに備えて、家族と自分のために前向きに行う準備活動」が終活です。

ざっくりになってしまいますがご本人様の最期のやりたいことを記録しておくことになるかと思います。

東村山市で実際に行われている(または過去に行われた)終活セミナー・関連イベントの例

(ただし最新情報は各主催者・自治体で要確認です)


東村山市での終活セミナー・イベントの事例

イベント名内容・特徴時期・場所備考
終活&健活フェア in 東村山セミナー・個別相談・体験コーナーあり。納棺体験、生前整理、遺影撮影、相続相談、空き家対策など複数テーマを扱う。2024年11月5日開催予定。場所:東村山市内(例:東村山サンパルネ2階) 実家の空き家対策.com入場無料。複数の専門家ブース出展あり。 実家の空き家対策.com
第一回 終活セミナー(エンディングノート活用)終活の基本、エンディングノートの使い方をテーマにした講義・説明会5月(過去開催)/東村山レンタルスペース そらのまプロジェクト定員制で、申し込み必要なケースあり。 そらのまプロジェクト
終活セミナー懇談会過去の終活セミナー内容のまとめ → 講演+座談会形式2023年3月18日、東村山市社会福祉協議会 そらのまプロジェクト交流・意見交換を重視した形式。 そらのまプロジェクト
終活講座 第4回「成年後見のイロハ」成年後見制度をテーマに、制度の仕組みなどを解説2024年5月14日、栄町ふれあいセンター(東村山市) mtachibana-office.com定員12名など少人数形式、無料開催。 mtachibana-office.com
第2回 みんなの終活セミナー相続・遺言について扱い、エンディングノートのページ完成を目指す7月16日 午前10:00〜12:00(過去開催) Facebook資料代として500円必要との案内あり。 Facebook
自治体の終活相談窓口・資料提供東村山市が「終活相談」ページを設置。「整理・介護・相続・葬儀・お墓」についての Q&A やポイントをまとめた冊子を提供東村山市公式ウェブサイト 東村山市公式サイト常設的な情報提供。セミナーとは異なるが参考になるもの。 東村山市公式サイト

東村山市での終活関連施策・体制

  • 2023年に 東村山市と鎌倉新書が「終活に関する業務支援連携協定」 を締結。今後、終活セミナーの開催・情報提供・相談ダイヤル運営などを共同で進めることになっています。 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
  • 東村山市は 講座・講演 (市公式ウェブサイト) の中で、「終活相談」や市民向け講座を随時掲載。興味があればこの講座・講演のページをチェックするのがよいでしょう。 東村山市公式サイト
  • 葬儀社などが 出張終活セミナーサービス を提供しており、東村山市内でも地域団体からの依頼を受けてセミナーを実施している例があります。テーマは、エンディングノート・相続・遺言・葬儀・納骨など。 lct.co.jp

東京都・埼玉県あたりで行われている終活セミナーには、次のような特徴が見られます。地域により内容・形式は異なりますが、共通点も多いため、探すときの参考になるでしょう。

以下、特徴を「開催主体/形式」「テーマ内容」「参加条件・費用」「参加者への配慮・フォロー」「注意点・傾向」の観点からまとめます。


開催主体・形式

形式・主体特徴・実例
自治体主催市・町が地域住民向けに無料で開催。例:埼玉県越谷市が「損をしないための賢い終活」「エンディングノートの書き方」をテーマに開催。
共済・公的機関例えば、国家公務員共済グループ(KKR)が東京地区で終活セミナーを実施。
葬儀社・葬祭業者葬儀社が葬儀、葬祭用品展示を交えて解説。例:埼玉のJA南彩では葬儀講演+相続講演+葬儀用品展示を含む。
専門士業・事務所行政書士・相続専門家等が「争続を防ぐ相続」「遺言」「成年後見制度」などをテーマに。
民間セミナー会社・メディア主催終活をテーマとする講座・イベントを一般向けに企画。例:都内で「お墓選び」「高齢者施設選択」のテーマで開催。

形式上の特徴としては:

  • 座学形式が基本(講師から話を聴く形式)であることが多い。
  • 体験型の要素を含むものもある(お棺体験、葬儀用品展示、通夜料理体験など)
  • 個別相談会付きが多い(セミナー後に質問できる時間を設ける)
  • オンライン併催またはオンライン主体のセミナーも見られるようになってきている。

テーマ内容・扱われる項目

終活セミナーで扱われるテーマは多岐にわたりますが、東京都・埼玉では以下が典型的に含まれることが多いです:

項目内容例
お葬式・葬儀葬儀の形式(一般葬、家族葬など)、費用の目安、葬儀社の選び方など
お墓・納骨・永代供養伝統墓、納骨堂、合祀墓、散骨、墓じまいなどの選択肢と注意点
相続・遺言・家族信託相続税対策、遺言書の書き方、家族信託制度、争続を避ける方法など
エンディングノート・意思表示自分の希望(延命治療、介護、住まいなど)を整理・記録する方法
成年後見制度・死後事務委任判断能力が衰えたときの制度や、死後の手続き代行を委任する制度
高齢者施設・介護・入所施設選び施設の種類、費用、契約形態、注意点など。東京都では「高齢者施設の基礎知識と選び方」をテーマとするセミナーも実施
保険・医療・お金医療保険・介護保険との関係、必要資金の見通しなど
生前整理・遺品整理不要物の整理や処分、思い出の品の扱い方、家族の負担軽減策
空き家問題・住まいの終活相続後住まいをどうするか、空き家化を防ぐ方法など。越谷市などでは空き家対策を含めて終活をテーマにする例がある

セミナーによっては「一つのテーマに絞る」ものもあれば、「複数テーマを短時間で網羅」するタイプもあります


参加条件・費用・人数

  • 費用:多くが無料で提供されている。例えば、越谷市主催の終活セミナーは無料。
  • 定員・申込制:定員のあるセミナーが多く、事前申込制のケースが一般的。越谷市の例では定員250名、先着順。
  • 対象者の絞り込み:地域住民限定(市内在住者)などの制限があるものも多い。
  • 人数規模:数十人規模~100人超まで。KKRのセミナーは70~120名規模。
  • 配布物・テキスト:参加者には資料・テキストやエンディングノートが配布されることが多い。KKRセミナーではテキスト・エンディングノートが配布される。

参加者への配慮・特色

  • 相談時間の確保:個別相談会を設け、参加者が自分のケースについて専門家に質問できるようにする。公共関与機構
  • 実物展示:葬儀用品(棺、骨壺など)やお墓模型、資料展示を併設することがある。
  • 体験型要素:棺体験、試食、模擬葬儀などを導入することで、より現実感を持たせる。終活サポート
  • 配慮された時間設定:午後開催・半日完結のものが多く、参加の敷居を低くする設計。KKRセミナーでは講演時間2時間30分程度。公共関与機構
  • 資料や記録の配布:後から見返せるよう資料や記入フォーム(エンディングノート等)を配布。公共関与機構

傾向・注意点

  • テーマ切り口が多様化:従来の葬儀・墓だけでなく、相続、家族信託、施設選び、空き家対策などテーマが広がっている。
  • プロモーション重視:メディア主催セミナーや企業主催セミナーでは、無料参加+特典(資料・ノート)付与で参加を促すものもある。
  • 偏りの可能性:葬儀社や葬祭業者主催のものは、葬儀や葬祭用品に関する説明が強くなる傾向あり。参加時にはバランスを見て選ぶことが望ましい。
  • 情報の古さに注意:法律・制度・税制が変わることがあるため、最新の情報提供をしてくれるセミナーを選びたい。
  • 過度な営業リスク:無料講座の後に、葬儀契約や保険商材などの営業が強くなるケースもあるため、内容と主催者を確認しておく。

このように日頃から開催をしているところもございます。弊社も普段から事前相談時でも合わせてお話もお伺いすることもございますが、
概ねお客様からは、葬儀のお話が中心で病院やホームやその後のお話は、ご家族様内で決めることが多い印象であります。

今回のお話は、参考になれば幸いです(*‘ω‘ *)

#家族葬#火葬#関東#東村山市#お葬式#お葬儀#火葬場#小人数#多摩地区
#埼玉県#一日葬#お通夜#告別式#直葬#小規模#火葬式#事前相談
#お葬式#よりそう#明朗会計#安心#信頼#地域密着#日華斎場
#終活#所沢市斎場#神道#キリスト教#仏式#無宗教

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です