豆知識㉖葬儀備品について

こんにちは!お葬式のしんせいどうかんべです(`・ω・´)ゞ
先週の台風のや雨などで異常気象が起こってますね…
被害に遭われ困っている方もいて、大変不安な時を
過ごされていると思います。

まずは、安全と一日でも早い通常の生活に戻れますように
願っております<(_ _)>

さてお話はかわりますが、葬儀備品の紹介をしたいと思います(*’ω’*)

「葬儀備品」とは、葬儀を執り行う際に必要となる道具や物品の総称です。宗派や葬儀の規模、形式(一日葬・家族葬・直葬など)によって多少異なりますが、主に以下のようなものがあります。


🔹葬儀で使用される主な備品

1. ご遺体に関する備品

  • 棺(白木棺、布張り棺など)
  • 棺布団(布団・枕・覆い布)
  • 納棺用品(旅支度、白装束、数珠、杖、頭陀袋など)
  • ドライアイス、脱臭剤
  • 遺影写真(額・リボン付き)

2. 式場祭壇関連

  • 祭壇(白木祭壇、生花祭壇など)
  • 位牌(本位牌・白木位牌)
  • 遺影額
  • 供花・供物
  • 供物台
  • 焼香用具(香炉・抹香・炭・香炭・焼香机)

3. 式進行に関する備品

  • 会葬礼状
  • 返礼品(会葬返礼品、香典返し)
  • 式次第看板、案内板
  • 芳名帳・芳名カード
  • 筆記用具(記帳台に設置)
  • マイク・スピーカー(音響機材)

4. 会場・参列者用備品

  • 椅子、座布団
  • 会葬者用焼香台
  • 傘立て
  • 駐車場案内板
  • 送迎バス・ハイヤー

5. 火葬場関連

  • 骨壺・骨箱
  • 桐箱、覆い袋(白布・紺布など)
  • 収骨箸
  • 位牌(繰出位牌)

🔹宗派・形式による備品の違い

  • 仏式:焼香用品・位牌・数珠・供物(果物・菓子)
  • 神道:玉串、御霊舎、榊、白木棺に布張りは少ない
  • キリスト教:十字架、聖書、キャンドル、献花用カーネーション
  • 直葬:棺・ドライアイス・骨壺・骨箱が最低限

🔹葬儀社が用意するもの vs 遺族が準備するもの

  • 葬儀社側が基本的に用意:棺、骨壺、祭壇、式場備品、返礼品手配
  • 遺族が準備することが多い:遺影写真、旅支度用の副葬品、返礼品の内容決定、供花の依頼

ご遺族目線で「葬儀備品」を整理すると、葬儀社が基本的に用意してくれるものと、ご遺族が準備する必要があるもの


✅ ご遺族様目線の葬儀備品整理リスト

1. ご遺族様が準備することが多いもの

  • 遺影写真用データ
    (できれば集合写真やスナップから加工できる鮮明なもの)
  • 副葬品(棺に納めるもの)
    好きだった衣類、小物、手紙、思い出の品など
    ※燃やせないもの(金属・ガラス・電池)は不可
  • 宗教関連のもの
    ご自宅の位牌・過去帳(仏式の場合)
    数珠(参列者用)
  • お付き合い関連
    供花・供物をお願いする場合の手配先連絡
  • 返礼品の希望
    タオル・お茶・カタログギフトなど内容の希望
  • 服装
    喪服、数珠、黒ネクタイ、黒靴・黒バッグ(光沢のないもの)

2. 葬儀社が用意してくれるもの(基本プランに含まれることが多い)

  • 棺一式(棺・布団・枕・覆い布)
  • ドライアイス
  • 骨壺・骨箱・覆い袋
  • 白木位牌(仏式の場合)
  • 祭壇(白木・花祭壇など)
  • 焼香用具(香炉・抹香)
  • 会葬礼状
  • 芳名帳・記帳台
  • マイク・音響設備
  • 会場椅子・焼香台
  • 霊柩車・寝台車
  • 火葬場での収骨箸
  • 案内看板

3. オプションや地域差があるもの

  • 返礼品(地域によって即返し or 後日)
  • 会葬礼状のデザイン(簡易型 / 丁寧型)
  • お布施袋・玉串料袋(神道・仏教)
  • 会葬者用バス・ハイヤー
  • 会場装飾(花の追加、映像演出など)

4. 実際にあると助かる持ち物(当日)

  • ハンカチ、数珠、香典袋
  • 筆ペン(芳名帳記入用に)
  • 小銭(香典返し即返しがある場合に精算しやすい)
  • 予備のマスク(黒や無地)
  • モバイル充電器(連絡が多く入るため)

📌まとめると:

  • 「葬儀社が手配する備品」=基本セットで安心
  • 「ご遺族が用意すべきもの」=遺影写真、副葬品、服装、返礼品の希望や宗教関係の品

特に最近では、一日葬が多くリストを作成しましたので参考にしていただけますと幸いです。
ご遺族様が一日葬に臨む際に「これさえ見れば安心」という形で 持ち物チェックリスト を整理しました。


✅ 一日葬用チェックリスト(ご遺族様用)

🔹 1. 必ず準備するもの

  • 遺影用の写真データ(できれば2〜3枚候補)
  • 副葬品(燃やせるもの:手紙・衣類・愛用品など)
  • 喪服(黒い礼服・ワンピース)
  • 黒ネクタイ・黒靴・黒バッグ(光沢のないもの)
  • 数珠
  • 香典(親族・知人に渡す分を事前に用意)

🔹 2. あると便利なもの

  • ハンカチ・ティッシュ
  • 予備のマスク(黒や無地が望ましい)
  • モバイル充電器(連絡が増えるため)
  • 筆ペン(芳名帳や香典袋記入用)
  • 小銭(香典返し即返しがある場合に精算しやすい)
  • 常備薬(体調不良時に備えて)

🔹 3. 葬儀社と相談・確認しておくもの

  • 返礼品の内容(タオル・お茶・カタログギフトなど)
  • 会葬礼状の文面(簡易型 or 丁寧型)
  • 供花・供物の手配有無
  • 火葬後の遺骨安置場所(自宅・寺院・霊園)
  • お布施・玉串料の準備(宗派による)

🔹 4. 当日の流れに合わせて

  • ご遺骨を納める骨壺や骨箱(葬儀社が用意)
  • 収骨用の白い手袋や収骨箸(火葬場で準備される)
  • 案内板・受付備品(葬儀社が準備)

📌 ポイント:
一日葬は 通夜を省いて告別式+火葬のみ なので、持ち物もシンプルです。
ご遺族様が特に忘れやすいのは 遺影写真と副葬品

火葬当日にご遺族様が必要となる「持ち物チェックリスト」を整理します。
直葬(一日葬の火葬のみの場合)や通常の葬儀後の火葬どちらでも役立つようにしています。


✅ 火葬用チェックリスト(ご遺族様用)

🔹 1. 必ず準備するもの

  • 遺影写真(火葬場へ持参する場合)
  • 骨壺・骨箱・覆い袋(葬儀社が用意)
  • 収骨用の白い手袋・収骨箸(火葬場で準備されることが多い)
  • 火葬許可証(役所で発行、葬儀社が代行手続きする場合もあり)
  • 喪服・黒ネクタイ・黒靴・黒バッグ
  • 数珠

🔹 2. 副葬品(棺に納めるもの)

  • 故人の愛用品(手紙・衣類・布製品・写真など燃やせるもの)
  • 手向けの花(火葬直前に納める)
    ⚠️ ガラス製品・金属・電池類・プラスチックは入れられません

🔹 3. あると便利なもの

  • ハンカチ・ティッシュ
  • マスク(予備)
  • 小銭(火葬場でのお茶代や即返し精算用)
  • 水分補給用の飲み物
  • 常備薬(待ち時間が長い場合もあるため)

🔹 4. 葬儀社や火葬場が準備するもの(確認しておくと安心)

  • 霊柩車・搬送車
  • 火葬炉での案内人
  • 骨上げ(収骨)用品一式
  • 火葬場控室の用意(待合室・飲み物など)

📌 ポイント:

  • 最重要は 火葬許可証・骨壺・副葬品
  • 火葬後にすぐご遺骨を持ち帰るため、骨壺を安置する場所(自宅・寺院・納骨堂) を事前に決めておくとスムーズです。

通夜と葬儀・告別式でご遺族が必要になる 持ち物・準備のチェックリスト をまとめました。
一日葬や直葬と違って、通夜+葬儀がある場合は準備が多くなるので、式ごとに分けています。


✅ 通夜・葬儀告別式チェックリスト(ご遺族様用)


🔹 1. 共通して必要なもの

  • 遺影写真
  • 副葬品(棺に納める品:衣類・手紙・布製品・思い出の品など)
  • 喪服(黒い礼服・ワンピース)
  • 黒ネクタイ・黒靴・黒バッグ(光沢のないもの)
  • 数珠
  • 香典(親族・知人に渡す分を事前に用意)
  • 火葬許可証(役所発行、葬儀社が管理することも多い)

🔹 2. 通夜で必要なもの

  • 会葬者への返礼品(通夜返礼品:ハンカチ・お茶など)
  • 会葬礼状(葬儀社で用意されるが確認を)
  • 通夜ぶるまいの準備(弁当や軽食、お茶など)
  • 通夜式次第の確認(僧侶の到着時間・読経順)
  • 喪主の挨拶文(簡単な一言)
  • お布施(通夜読経用)

🔹 3. 葬儀・告別式で必要なもの

  • 喪主挨拶(式後または出棺前に行う場合)
  • 会葬者への返礼品(即日返し or 後日返し)
  • 会葬礼状(式後に渡す分を確認)
  • 火葬場で必要な骨壺・骨箱(葬儀社が用意)
  • 出棺花(納棺時に参列者が棺へ入れる花)
  • お布施(葬儀読経用、戒名料を含む場合も)
  • 供花・供物(親族からのものを葬儀社と調整)

🔹 4. あると便利なもの

  • ハンカチ・ティッシュ
  • 予備のマスク(無地・黒)
  • 小銭(会葬返礼品の即返し精算用)
  • 筆ペン(芳名帳や香典袋用)
  • モバイル充電器(親戚との連絡が多いため)
  • 常備薬・水分

📌 ポイント:

  • 通夜と葬儀ではお布施が別に必要なことが多いので準備を分ける。
  • 返礼品のタイミング(即返し or 後日) を葬儀社に確認。
  • 喪主挨拶は長文でなくても、心を込めた一言で十分。

お式の内容によって必要道具も変わってきます。
ぜひ参考にしていただけますと嬉しく思っております(*’ω’*)

今日もこの辺で!またまた!

#家族葬#火葬#関東#東村山市#お葬式#お葬儀#火葬場#小人数#多摩地区
#埼玉県#一日葬#お通夜#告別式#直葬#小規模#火葬式#事前相談
#お葬式#よりそう#明朗会計#安心#信頼#地域密着#日華斎場
#所沢市斎場#神道#キリスト教#仏式#無宗教#お香典

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です