🏛 東久留米市の葬儀の流れ(手続き編)
東久留米市は東京都の自治体ですが、市内に火葬場がないため、主に「所沢市斎場(埼玉県)」を利用します。
死亡届は東久留米市で提出、火葬は所沢市で行うのが一般的な流れです。
① 最初に行う手続き(死亡直後)
1. 医師から「死亡診断書(死体検案書)」を受け取る
- 病院・施設・在宅医師が発行
- 葬儀手続きの起点となる最重要書類
- 記載ミスがある場合、役所で受理されないため注意
② 東久留米市役所での手続き(死亡届の提出)
■ 提出先
東久留米市役所 市民課
※時間外は守衛室で24時間受付可
■ 届け出義務者(法律上)
- 親族
- 同居人
- 家主・地主
※実務では「葬儀社が代行」するのが一般的
■ 必要書類
- 医師記入済みの 死亡診断書(死亡届と一体の用紙)
- 届出人の印鑑(認印でOK)
■ 死亡届提出で市が発行するもの
- 火葬許可証(無料) → 火葬場に提出
- 死亡届受理証明書(有料)(相続・手続きで使用)
🔥 火葬許可証は原本のみ有効。コピー不可。
③ 火葬場の手続き(所沢市斎場)
東久留米市民が利用する火葬場はほぼ以下の1カ所です。
■ 所沢市斎場(所沢市北原町)
- 東久留米市から近く最も利用が多い
- 東久留米市民は「市外料金」
- 予約は葬儀社が手続き代行
■ 当日必要な書類
- 火葬許可証(原本)
- 斎場利用許可書(葬儀社が取得)
④ 東久留米市で行うその他の手続き
■ 国民健康保険(市民課)
- 資格喪失の手続き
- 葬祭費の申請(5万円)
■ 後期高齢者医療制度(市民課)
- 資格喪失手続き
- 葬祭費の申請(5万円)
■ 介護保険(高齢者支援課)
- 要介護認定の停止
- ケアプランの終了
⑤ 葬祭費(5万円)の申請
東久留米市では、国保・後期高齢者加入者に対し5万円の葬祭費助成があります。
■ 申請窓口
市民課(国民健康保険)/高齢者支援課(後期高齢者)
■ 必要書類
- 葬儀を行った人の本人名義口座
- 死亡診断書の写し(求められる場合あり)
- 葬儀社の領収書 等
- 認印
※ 申請期限:2年以内
⑥ 年金関係の手続き
■ 国民年金
- 東久留米市役所 市民課へ
- 遺族基礎年金・寡婦年金は 東村山年金事務所へ相談
■ 厚生年金
- 直接:東村山年金事務所
⑦ 世帯主変更・住民票関連の手続き
- 世帯主が亡くなった場合、世帯主変更届
- マイナンバーの停止
- 住民票続柄の変更
※ これらは葬儀後1~2週間以内で多くの方が対応します。
⑧ 相続に関わる主な手続き(葬儀後~数ヶ月)
市役所ではなく金融機関・法務局・保険会社です。
- 銀行の預金名義変更
- 不動産登記の相続
- 生命保険金受け取り
- 相続税申告(必要なら10ヶ月以内)
司法書士・税理士を利用する方が多いです。
#東久留米市#家族葬#お通夜#告別式#火葬#お葬式#お葬儀
#火葬場#小人数#埼玉県#一日葬#直葬#小規模#火葬式
#事前相談#よりそう#明朗会計#安心#信頼#地域密着
#神道#キリスト教#仏式#無宗教
