豆知識⑰先代のご宗派の見分け方
みなさんこんにちは!
昨日は、選挙でありましね(*‘ω‘ *)
プラス実は、青葉マルシェもやっておりまして大変賑やかな日でありました(`・ω・´)ゞ

今回は、雑貨一がメインでありました。当日はたくさんの方にお越しいただいており大変嬉しく思います
また、開催のお話がわかりましたらご連絡します(`・ω・´)ゞ
さてさてお話は変わりますが、喪主になられた際にそういえば…うちの宗派は、なんだっけ?と
分からない方でも、見分けのポイントがございます。以下参考にしてみてください(*‘ω‘ *)
※中には、焼香の回数で判断をすることがございますが、回数が違っている場合もございますあくまで参考になります。
🔍 主な仏教宗派とその見分け方
宗派名 | 見分け方・特徴 | 葬儀での特徴 |
---|---|---|
浄土真宗(本願寺派・大谷派など) | ・合掌はするが、焼香時に礼拝(おじぎ)しないことが多い ・数珠を両手にかける ・「南無阿弥陀仏」の念仏を重視 | ・「故人はすでに浄土へ往生した」との考えから、あまり泣き叫ぶような場面が少ない ・読経は阿弥陀仏を称える経典(正信偈など) |
曹洞宗(禅宗) | ・読経のリズムが比較的ゆっくり ・合掌して深く礼拝(立礼・座礼)する ・僧侶の作法が非常に厳かで動きが多い(焼香後に深礼) | ・「修証義」や「般若心経」などを読む ・葬儀は故人を仏弟子として導く「授戒」儀式がある |
臨済宗(禅宗) | ・曹洞宗よりも読経がやや速く、力強い ・同じく厳かな動作、焼香や礼拝が丁寧 | ・内容は曹洞宗と似ているが、読経内容や寺院の雰囲気で異なることがある |
日蓮宗 | ・お題目「南無妙法蓮華経」を唱える ・数珠は大きく、房が目立つことが多い ・読経が力強く、独特な節回しがある | ・「お題目」を重視し、読経時に声が大きく、活気がある印象 |
真言宗(密教系) | ・僧侶が**梵字(ぼんじ)**の入った袈裟を着けている ・読経時に「護摩」や独特な印(印契)を結ぶ ・「光明真言」や「般若心経」などを読誦 | ・仏具が多く、儀式が荘厳で神秘的な印象がある |
天台宗 | ・読経に「法華経」や「阿弥陀経」などを使う ・様式は真言宗に似るが、印契や護摩はあまり見られない | ・仏教の中庸的なスタイル、浄土教・密教要素も含む |
👁🗨 見分けポイントまとめ
見分け項目 | 例 |
---|---|
読経の内容・節回し | 正信偈=浄土真宗、お題目=日蓮宗、修証義=曹洞宗 |
僧侶の所作 | 印契(印を結ぶ)=真言宗、合掌礼拝なし=浄土真宗 |
数珠の持ち方 | 両手=浄土真宗、片手=他宗派 |
焼香の回数 | 1回:浄土真宗や日蓮宗が多い/2〜3回:曹洞宗・真言宗など |
式次第(葬儀や法要の進行表)から宗派を特定することは、かなり有効です。各宗派には独特の儀礼や読経、儀式構成があるため、以下のような要素を確認することで推測できます。
✅ 式次第から宗派を特定する主なポイント
式次第に書かれている項目 | 特徴と宗派のヒント |
---|---|
「正信偈(しょうしんげ)」や「和讃」 | → 浄土真宗(本願寺派・大谷派など) ※浄土真宗では「引導」はなく「帰敬式」「法名授与」などになることが多い |
「修証義(しゅしょうぎ)」 | → 曹洞宗 ※「開蓮忌」なども特徴的。戒名ではなく「道号・戒名」がつく |
「授戒」「引導」「作法」などの儀式が多い | → 禅宗系(曹洞宗・臨済宗) ※故人を仏弟子とする儀式で、「三帰依文」「十善戒」などもある |
「お題目(南無妙法蓮華経)」や「唱題」 | → 日蓮宗 ※「開経偈」「方便品」「寿量品」などが出てきたら確定的 |
「光明真言」や「理趣経」「大日経」など | → 真言宗(密教) ※「灌頂」や「印契」なども密教系特有の語彙 |
「法華経」+「念仏(南無阿弥陀仏)」両方あり | → 天台宗の可能性 ※多宗融合的スタイルが特徴 |
「南無阿弥陀仏」中心で、引導がない | → 浄土真宗の可能性が高い(死者を成仏させるという概念がないため) |
📝 式次第の一例と宗派特定(例)
例1:
コピーする編集する開式
読経「正信偈」
和讃
法話
焼香
閉式
→ 浄土真宗(本願寺派や大谷派)
例2:
コピーする編集する開式
読経「修証義」「般若心経」
授戒
引導法語
焼香
回向文
閉式
→ 曹洞宗
例3:
コピーする編集する開式
読経「法華経・寿量品」
唱題「南無妙法蓮華経」
焼香
導師挨拶
閉式
→ 日蓮宗
🔍 宗派特定のヒントがある語句一覧
宗派 | 出やすいキーワード |
---|---|
浄土真宗 | 正信偈、和讃、法名、念仏、帰敬式、引導なし |
曹洞宗 | 修証義、授戒、引導、法語、道号、諷誦文 |
真言宗 | 光明真言、大日如来、印契、灌頂、護摩 |
日蓮宗 | お題目、唱題、寿量品、開経偈、方便品 |
天台宗 | 法華経、阿弥陀経、念仏、三帰依文 |
位牌(いはい)から宗派を特定することもある程度可能です。位牌の「形」「表記」「戒名の特徴」「脇に書かれている文言」などを観察することで、宗派の傾向が見えてきます。
✅ 位牌から宗派を特定する主なポイント
見るポイント | 宗派の特徴 |
---|
1. 位牌の形・装飾
形や色合い | 宗派の傾向 |
---|---|
黒塗り金箔仕上げ(一般的) | 多くの宗派で使用(特定は難しい) |
白木位牌のまま長期使用 | 浄土真宗の可能性あり(位牌を使わず法名軸や過去帳を重視) |
位牌をほとんど使わない/なし | 浄土真宗の本願寺派では位牌そのものを用いないケースもある |
2. 表記内容(戒名・法名)
表記スタイル | 宗派のヒント |
---|---|
戒名の前に「釋○○」「釋尼○○」 | 浄土真宗(釋=お釈迦様の弟子という意味) |
戒名に「信士」「信女」 | 多くの宗派で使われる(特定は難しい) |
戒名に「居士」「大姉」 | 禅宗(曹洞宗・臨済宗)で多い |
位牌に「法名」と記載あり | 浄土真宗で確定的(「戒名」とは言わない) |
「妙法」「日○」などが含まれる | 日蓮宗(特に「日○」は僧侶名にも使われる) |
「○○童子」「○○童女」 | 子どもの戒名に多く、宗派問わずあるが、浄土宗系で多い傾向 |
3. 脇に書かれている文言
文言例 | 宗派ヒント |
---|---|
南無阿弥陀仏 | 浄土宗・浄土真宗系 |
南無妙法蓮華経 | 日蓮宗(確定的) |
南無大師遍照金剛 | 真言宗 |
南無釈迦牟尼仏 | 禅宗(曹洞宗・臨済宗)や天台宗など |
表記なし/家紋のみ | 現代では宗派を問わず簡略化されることも多い |
4. 裏書き(裏面に書かれる文)
裏面に記される命日・年号・享年とともに、寺院名や導師名が記載されていることもあります。これにより、所属宗派がわかる場合もあります。
🔍 位牌の宗派別まとめ(一覧)
宗派 | 戒名・表記の特徴 | 位牌の傾向 |
---|---|---|
浄土真宗 | 「釋○○」「法名」「○○信士」など/「位牌」を使わない場合あり | 白木位牌→法名軸や過去帳に切り替える |
浄土宗 | 「○○信士」「南無阿弥陀仏」 | 黒塗位牌+阿弥陀仏の表記があることも |
曹洞宗・臨済宗 | 「○○居士」「○○大姉」など/南無釈迦牟尼仏 | 一般的な黒塗位牌/文字が厳粛な書体 |
日蓮宗 | 「日○」「妙法」「南無妙法蓮華経」 | 脇に「お題目」が書かれる |
真言宗 | 「南無大師遍照金剛」「阿字観」なども | 梵字入りや独特な仏号あり |
天台宗 | 「南無釈迦牟尼仏」「法華経」由来の文字 | 仏号と戒名併記型が多い |
✅ 神道とキリスト教の見分け方
比較項目 | 神道 | キリスト教(主にカトリック・プロテスタント) |
---|---|---|
呼称(故人) | 故人=「御霊(みたま)」 | 「故人」「亡くなられた方」「故○○様」など |
宗教者の名称 | 神主(神職)、斎主、斎員 | 司祭(カトリック)、牧師(プロテスタント) |
祭壇の中心 | 霊璽(れいじ/仏式でいう位牌) +榊(さかき)、神鏡 | 十字架、遺影、聖書、ろうそく、花(白中心) |
お供え物 | 榊・酒・米・塩・水・果物などの「神饌」 | 献花(生花) |
合掌・祈りの形 | 「二拝二拍手一拝」※ただし葬儀では「拍手は音を立てず」 | 胸の前で手を組んで祈る姿勢(祈祷) |
焼香の有無 | なし(玉串奉奠を行う) | なし(献花) |
香典表書き | 「御玉串料」「御霊前」「神饌料」など | 「御花料」「御ミサ料」「献花料」など |
位牌の有無 | **霊璽(れいじ)**という白木の板が使われる | 基本的に位牌はなし(遺影と十字架) |
装飾・祭壇 | 白木の神棚風祭壇+榊+八足台 | 白い布+十字架+生花(ユリやカーネーション) |
服装(宗教者) | 白い装束・狩衣(かりぎぬ)・冠 | カトリック:白または紫の祭服/プロテスタント:黒の法衣(牧師) |
🕊 儀式の見分けポイント(実際の場面で)
見かけたもの | 宗教の可能性 |
---|---|
玉串を祭壇に供える(玉串奉奠) | → 神道 |
司祭が香炉を振って香をまく(カトリック) | → キリスト教(カトリック) |
献花(カーネーション・白百合)を1輪ずつ供える | → キリスト教 |
神楽(かぐら)のような音楽が流れている | → 神道(神楽歌・雅楽) |
「主の祈り」「アヴェ・マリア」などの言葉 | → キリスト教(カトリック系) |
「○○命(みこと)」という故人の名前 | → 神道(諡名・しごう) |
🔍 香典の表書きでの見分け方
表書き | 宗教の目安 |
---|---|
御玉串料・御霊前(神式) | → 神道 |
御花料・献花料・御ミサ料 | → キリスト教 |
御仏前・御香典 | → 仏式(仏教)←これが書いてあったら神道・キリスト教ではない |
#位牌#宗派#関東#東村山#お葬式#お葬儀#家族葬#火葬場#都内
#小人数#多摩地区#埼玉県#お花#費用#一日葬#お通夜#告別式#直葬#小規模
#火葬式#事前相談#小さな#お葬式#よりそう#明朗会計#安心#信用#地域密着
#神道#キリスト教#仏式#無宗教#お香典